黒毛和牛専門店「肉匠丸富」の石垣島 島牛ハンバーグができました。
石垣島産の黒毛和牛を使用します。赤身は肉の旨味が濃く、脂はさっぱりとした良質な肉質。挽肉と玉葱、王道のハンバーグ。和牛を極めた肉屋の傑作です。
和牛専門卸問屋である丸富商店は、全国の食肉市場で枝肉の買い付け、加工、卸、販売までを一貫して行います。
創業から培ってきた確かな目利き力で、高いレベルの美味しさを安定して供給することができます。 こだわりの石垣島 島牛ハンバーグをご家庭でお楽しみください。
【原材料】
和牛肉、塩、玉葱、砂糖、パン粉、ケチャップ
【関連KW】
沖縄県 石垣市 石垣島 お肉 肉 牛肉 冷凍 和牛 ハンバーグ 人気 おすすめ 国産 国産牛 小分け 八重山食肉センター 黒毛和牛専門店 肉匠丸富
八重山と牛の歴史について
沖縄は、1年を通して温暖な気候、豊かな風土、飼料となる牧草が豊富であり牛の飼育に適した環境がおおく整っています。
沖縄といえば、豚肉のイメージが色濃くありますが、琉球王朝時代、牛は大切な家畜、財産であり、15世紀頃には、先島地域で飼育され祝い事の席で食されており、貢物として定着していました。
また、この頃、牛馬に対する税制度や牛の屠殺制限が幾度となく行われていました。これは、牛が1年に1頭しか子供を産めない事もあり、農耕のための役用、課税対象である牛の頭数の維持の為であったと考えられています。それほど牛は貴重であったと伺えます。1879年(明治12年)琉球藩が廃止され、沖縄県が誕生しました。この頃、盛んに砂糖の製造が行われており、役用として牛の需要が高く、また、食肉として革製品の製造の為として重宝され飼育頭数も増えていきました。沖縄県内の牧場では先島地域(宮古・八重山)がほとんどで、放牧飼育されていました。
1945年終戦後、アメリカ合衆国の統治下の中、戦火で壊滅的な被害を受けた畜産業の復興が始まり、日本向けの輸出も始まりました。この当時は、アメリカ統治下にあった沖縄は、日本は外国となり、輸出との形になっています。販路が開拓されたことにより、畜産農家の意欲も高まり優良な黒毛和牛の改良を進めました。その後、家畜の登記・登録、人工授精も始まり、より良い種の交配が進められていきました。
戦前から和牛の産地は八重山とされており、1年中温暖な気候と飼料となる豊富な資源を活かし、日本国内でも屈指の国内銘柄牛の素牛(肥育開始前の子牛)の産地として知られ、八重山の畜産業のベースとなっておりました。しかし、沖縄が本土復帰した1972年前後では、日本国内での牛肉の需要が高まり、沖縄で肉用牛の生産拡大が勧められ、肥育に力を注ぎ一貫体制での安心安全、美味しい肉用牛の改良、生産が始まりました。
お礼の品について
容量 100g×10個 計1kg
※再肥育した経産牛使用
消費期限 出荷日から30日以内
アレルギー品目
卵乳成分小麦牛肉大豆
特定原材料等28品目の確認状況を見る
事業者
株式会社八重山食肉センター
他のお礼の品を見る
お礼の品ID 6368057
お申し込みについて
申込条件 何度も申し込み可
申込期日 通年
発送期日 2024年12月以降、順次配送となります。
※時期によっては、配送にお日にちをいただく場合がございます。最長で60日要する可能性がございますことご了承ください。
配送
冷凍便 別送
■お礼の品・証明書等のお問い合わせはこちらへ■
石垣市ふるさと納税コールセンター
TEL:050-3355-6707(平日 9:00~17:15)※土日祝日除く
E-Mail:o.ishigaki@do-furusato.jp
返礼品カテゴリ/ブランドカテゴリ