◇陶芸作家 勝田文博氏こだわりの花器◇
【柳が風に揺れる、穏やかな雰囲気をイメージした和紙染作品】
和紙染めとは、和紙を草花の様々な葉の形に切り、下書きをした図案に添って和紙を置き、その上から濃筆(だみふで)を用いて絵の具を染み込ませていく技法です。
その後、乾いたら和紙は取り除き面相筆で葉脈などを描いていきます。
和紙染用の絵の具は、鬼板といわれる鉄を含んだ石を粉砕して沈殿させ、上澄みの微粒子を使います。
線描き用の絵の具は、日の隈近辺の出水に含まれる赤ソブというコロイド状の鉄分を採取乾燥後、素焼きした後に粉砕したものを使用します。
和紙染の技法により、柳の様々な形の葉が、和紙を通して染められるので、柔らかく濃淡が表現でき、柳が持つ独特の表情や雰囲気を細かく醸し出された味わい深い作品になっております。
手作りのため、模様や形が写真とは異なって見える場合がありますが、4面から「柳」が味わえる花器です。
玄関、床の間、書斎などに飾っていただけると、心が落ち着く、穏やかな空間になると思います。
【尾崎焼と日の隈窯の由来】
七百年ほど前、鎌倉時代に蒙古人によって伝えられたと言われています。
後に太閤秀吉公から御朱印を賜った、家永彦三郎の弟、長右衛門右京が尾崎焼の技術を確立しました。
独特の燻し焼成を特徴とし、火鉢や茶道具が作られていました。
今日、その技法を守りつつ、和紙染技法と共に、現代の器作りに励んでいます。
贈り物にも対応致します。
※総務省の通知に従い、神埼市民からの寄付に対しましては返礼品を発送しておりません。
※寄付申込のキャンセル・返礼品の変更・返礼品の返品はできません。あらかじめご了承ください。
※返礼品の配達ができず神埼市へ返却されてきた場合につきましては、返却料+再配達料は寄付者様のご負担となります。また、生鮮食品など返礼品によっては再配達ができない場合があります。あらかじめご了承ください。
【日の隈窯 和紙染 神埼市 和紙 佐賀 陶器 粉引き 鉄絵 草花 窯元 陶芸作家 花器 尾崎焼 勝田文博】
お礼の品について | |
---|---|
容 量 | 花器×1(直径 約27.5cm×高さ 約33cm程度) |
事業者 | 尾崎焼 日の隈窯 |
お申し込みについて | |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済完了から14日前後で発送いたします。 ※在庫がない場合は三か月程度お待ちいただく場合があります。 |
配送温度 | 常温 |
のし・ギフト包装 | 対応可 |
返礼品の重量や付加価値の半分を一定程度以上上回る割合が区域内で行われる工程によるものである (市内の店舗において、原材料の仕入れ、下処理、漬け込み、梱包等の工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているため
返礼品カテゴリ/ブランドカテゴリ