お礼の品について
容量 | そば打ち体験無料券(1回) |
---|---|
アレルギー | そば |
事業者 | 豊後高田そば生産組合 |
発送期日 | 決済から30日以内 |
配送 |
豊後高田市は、西日本有数のそば産地。
地産のそば粉でそば打ち体験しませんか?
自分で打ったそばは格別のおいしさ!初めての方でも美味しいそばができるよう、お手伝いします。
そば粉500g、小麦粉100gの計600gを2~5人でそば打ち体験していただきます。
約6人前の手打ちそばが出来上がります。持ち帰り、または別途220円(お一人様)で試食もできます。
※要予約:豊後高田そば道場:(電話)0978-24-3668
地産のそば粉で格別!!のそば打ち体験
「不器用だからできないんじゃ・・」「子供は無理かな?」いえいえー。どんな方でも、おいしいそばが出来上がるようご指導します。
そば打ちに使うのは、豊後高田市産の石挽きのそば粉。こねたり、伸ばしたり、、の作業中のそばの香りは格別!
自分で打った打ち立てのそばのおいしさは、これまた格別!(試食 1人220円)
きっと、忘れられない体験になりますよ。(そばアレルギーの方はご遠慮くださいね。)
そば好きの間では「そばの神様」と称される翁達磨の高橋邦弘名人が師範です。
「達磨流」のそば打ち、体験してみませんか?本格的にそば打ちを体験したい方、ご家族やグループで楽しみたい方、どちらも大歓迎です。


そば打ち講師は女性4人衆


平成25年のそば道場オープン以来、道場でのそば打ち指導だけではなく、お祭りやデパートの催事など、県内県外問わず、豊後高田そばのPRのために飛び回ってきました。
Q.そば打ち講師になったきっかけは?
A.「「誰か行きたい人―!」って言って決めるだけ(笑)。みんな主婦だから、初めは東京とか広島とか福岡とか、外に行けるのが新鮮で♪それでも家庭の都合で断ってしまうこともあるけど。4人で足りない部分を補いあう感じかなー。みんなちょっとずつ抜けちょんけん、ケンカにもならんのよ(笑)。」
お近くにお越しの際には、ぜひ4人の顔を見にお立ち寄りくださいね!
豊後高田流そば打ち段位試験!
豊後高田そば道場は、市の中心部にある中央公民館内にあります。8台のそば打ち台と道具があり、最大40名までのそば打ち体験ができる施設です。体験だけでなく、年に数回「豊後高田流そば打ち段位認定会」なるものを開催しています。
初段⇒ 身内にふるまうことができる腕前!
2段⇒ 知人に振る舞うことができる腕前!!
3段⇒ お客様に振る舞うことができる腕前!!!
4段⇒ 達人クラス。免許皆伝の腕前!!!!
ちなみに、そば道場の女性講師4人は4段の達人クラス!!!!
そば打ちを極めたいあなた!チャレンジをお待ちしています!



進化するそば処、豊後高田
平成14年から始まった豊後高田市のそば栽培。
豊後高田市はもともとそば文化のない土地。栽培だけではなく食べる人を作るために、そば文化から広めなければ!と市では、市民向けにそば打ち講座を開催しました。そして、そば打ち講座の受講生が豊後高田認定の手打ちそば店を次々にオープン。
現在では市内に手打ちそば認定店は11店舗。毎年、春と秋の新そばの時期には、多くのお客さまが訪れる、市を代表するグルメになりました。
そして、平成25年。さらなるブランド化と消費拡大を目指し「豊後高田そば道場」がオープン。そば加工品の販売や、そば茶の試飲、認定店への案内も行っています。
豊後高田そばを広めるため、おいしいそばをお届けするため、これからも進化を続けます。
豊後高田そば認定店
豊後高田そばをお客様に安心してお召し上がりいただくために、認定店制度を設けています。
認定を受けるには、そばを打つ者が「そば打ち職人養成講座」の修了生であるか、そば道場にて一定以上の技術を習得している必要があります。
加えて下記の定義を厳しく守ります。
1 豊後高田そばを使用すること
2 手打ちであること
3 そばの三たてを守ること(挽きたて、打ちたて、茹でたて)
<配送について重要なお知らせ>
<申し込み・寄付金受領書・ワンストップ特例申請書について>
■年内の寄附受付締め切り
※インターネットでのお申込みは、12月31日まで受け付けます。
■受領証明書・ワンストップ特例申請書について
年内の関係書類の送付をご希望の場合は、12月26日までに決済を完了していただく必要があります。
※12月27日以降のご入金又は決済分については、業務開始の翌年1月6日から随時送付いたします。
【ご注意いただきたいこと】
◎年末にご寄附された方のワンストップ特例申請書類の郵送を取り止めさせていただきます。
(対象者)
・決済(入金)日が2024年12月27日~2024年12月31日の寄附
・ワンストップ特例申請を「希望する」を選択した方(ワンストップ特例申請書類の送付を希望する方)
(送付を取りやめる理由)
本市の年末年始の閉庁期間が令和6年12月28日~令和7年1月5日のため、書類の発送日は1月6日となり、ご到着をお待ちいただくと、郵便事情により、申請(提出)期限である1月10日に間に合いません。従いまして、紙での書類の発送を控えさせていただきます。
なお、寄附金受領証明書の発送は1月6日以降に順次郵送いたします。
【ワンストップ特例申請のお手続きについて】
年末ご寄附された方は以下のお手続き(AまたはB)から必ずお選びください。
(A)オンライン申請(スマホとマイナンバーカード必須)
①ふるさと納税総合窓口「ふるまど」からログイン
(初めての方はアカウントの登録が必要)
②寄付情報を登録する
③申請情報の確認(修正)
④個人認証の手続き(マイナンバーカード必要)
⑤申請
※オンライン申請を行うと、ワンストップ特例申請書(紙)の提出は必要ありません。
(B)紙での申請
ご自身で申請書を含む必要書類を用意して、下記書類送付先までご提出ください。
※ふるさとプレミアム上からでも申請書をダウンロードすることができます。
(提出期限)
寄附した翌年の1月10日(必着)
(書類送付先)
〒879-0692 大分県豊後高田市是永町39番地3
豊後高田市企画情報課 ふるさと納税担当あて
市ホームページ「【年末にご寄附された方へ】早めのワンストップ特例申請を!」をご覧ください。
https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/furusato/21788.html
【受付完了通知について】
ワンストップ特例申請後に、不備等がなく受付が完了した際には、お申し込み時にメールアドレスを登録している寄附者に限り、メールにてその旨を通知します。お申し込み時にメールアドレスの登録がない場合やメールが返送された場合は、通知書を郵送いたします。
■年末年始のお問い合わせについて
12月27日(金)午後5時をもって2024年の業務は終了します。
12月28日~翌年1月5日の間は、お問い合わせに対応できませんので予めご了承ください。
豊後高田市ふるさと納税サポートセンター
TEL 097-507-3069(平日9:00~17:00)
e-mail bungotakada01@furusato95.jp
大分県豊後高田市は、人口約22,000人の小さなまちです。この小さなまちの確かな未来を創るため、全国トップレベルの子育て支援に「本気」に取り組んでいます。
「高校生までの医療費無料化」「幼稚園・小学校・中学校の給食費の無料化」「市内保育園の保育料・市内幼稚園の授業料の完全無料化」「最大200万円の子育て誕生祝い金制度」など全国トップレベルの子育て支援に加え、市民の講師で組織する公営の無料塾「学びの21世紀塾」や先輩ママたちで子育てをサポートする「アンジュママン」など、市民総ぐるみで子育てしやすく、充実した教育環境づくりに取り組んでいます。
地域の活力は『人』―明日を担う人材を育てるための本市子育て支援策の財源は「ふるさと納税」を活用させていただきます。
どうぞ、全国の皆様の心温まる応援をよろしくお願いいたします。
返礼品カテゴリ/ブランドカテゴリ