注目ワード
品切れ/準備中です

F-17 菜の花油・ひまわり油・スーパーオイル(138g×各2本)

寄付金額 25,000

お支払い方法: VISA・MasterCard・JCB・American Express・Diner's Club・Amazon Pay・Paypay・d払い・楽天ペイ

最大110%分のAmazonギフトカードがもらえるチャンス!エントリーはこちら

お礼の品について

容量 菜の花油 138g×2本
ひまわり油 138g×2本
スーパーオイル 138g×2本
消費期限 548日
事業者 株式会社 油花
発送期日 決済から30日前後

 

花の岬香々地の3種類のオリジナル油セット。
<花の岬香々地の健康増進オイルシリーズ>
 現在、病の最大の原因の過酸化脂肪になりにくい油。炎症、血栓を抑制すると言われている必須脂肪酸バランスの良い油です。伝統的な圧搾法、有機農法、酸化防止の黒瓶にこだわっています。

〇純国産油「体にやさしく、澄んだ黄金色の油に仕上げる」〇

 「温度が上がりすぎると良い油ができない。絶対に100℃以上にならないように気をつけています。」と笑うのは、搾油担当の小林さん。熱い焙煎機の前で、額に汗をにじませながらの作業です。

 大変な作業ですね。ところで、圧搾法って?!

 簡単にいうと「押し搾り」。種を押して圧をかけて、油を搾りとる昔ながらの方法です。搾油の工程で、薬品などは一切使いません。

 下の写真は搾りたての原油。ここから小さなごみをとったり、洗ったりと細かい作業を繰り返すのだそうです。

 搾油所のご担当なんですね?

 「いえいえ。時期によっては農業だったり、ドレッシングの加工だったり。営業や販売にいくこともあります。大変だけど、だからおもしろい。」

 手にとられるお客様が想い浮かぶからこそ、実直に丁寧に。

 「体にやさしく、澄んだ黄金色の油に仕上げる。」

 油は人間にとって必要不可欠なものだからこそ、体に良い油を届けたい。

 そんな思いが詰まったヒマワリと菜の花の油をお届けします。

〇花を咲かせ、油を搾り、長崎鼻を守る17人〇

 花公園の管理、ひまわり油、菜の花油の原料生産をする《農業チーム》

 油の搾油や加工品の研究や開発をする、《加工・商品開発チーム》

 植物油や地産食材をつかったレストランの《飲食チーム》

 インショップやネットショップで植物油、加工品の《販売チーム》

 ほかにもキャンプ場の管理や事務など、広大で美しい長崎鼻を守るメンバーは現在17人。

 飲食チームのグリーンさん、販売チームの中野さんは最近県外からやってきた移住組です。新しいメンバーを迎えて、レストランでは新メニューがどんどん生まれているようです。「外からの視点で新しい魅力を見つけてくれるのでありがたい」と、リーダーの佐々木さん。たのもしい仲間が増えて、これからまた新たな計画が始動するのだとか?!

 

◆ひまわり・菜の花油のおすすめレシピ

【野菜の天ぷら】

 しつこくなくて、さっぱり!何個でも食べられます♪粉にひまわり油を少し混ぜるのがポイント!野菜のおいしさがぐぐっと引き立ちます。菜種油は酸化しにくいので、繰り返し使えるのもうれしいですね。

【簡単!菜の花油のビスケット】

A(薄力粉90g、片栗粉20g、アーモンドプードル20g、きび砂糖10g、ベーキングパウダー少々、塩少々)

B(はちみつ40gオイル30g、)

①Aをボウルに入れ、泡だて器でしっかり混ぜ合わせる。

②Bを別のボウルに入れしっかり混ぜ合わせる(乳化させる)

③①に②を入れ、ゴムべらで合わせ、ラップにはさみ麺棒で伸ばす。5mmほどの厚さに伸ばし、好みの型で型抜きする。

④160度に予熱しておいたオーブンで10分ほど焼く。

♡ ひまわりオイルでも作ってみてね!菜の花オイルとは違う風味が楽しめます ♡

ほかにも使い方いろいろ♪

 

ひまわり油

・蒸し野菜にかけて

 お好みの野菜、肉を蒸して、ひまわり油と白ワインをかけ、塩コショウで味を整えて、お召し上がりください。

 蒸した具材からでたスープも一緒に混ぜるのがポイント。

 野菜がぐぐっとおいしくなります♡

・サラダやマリネに

 クセがないので、酢と一緒にそのままかけてお召し上がりください。

・菜の花油のグリル

 フライパンに菜の花油をしき、塩コショウで下味をつけた鶏肉とお好みの野菜を焼いてお召し上がりください。

 ローズマリーなどのハーブと一緒に焼くと、香り良くおいしく仕上がりますよ♡

・バターやマーガリンの代わりに

 味わい深い、コクのある風味なので、バターやマーガリンの代わりに使うのもおすすめ。パンにつけたり、炒め物や揚げ物にもどうぞ。

 

〇日常に体にやさしい油を〇

■ひまわり油

 昔ながらの焙煎圧搾法で絞った一番搾りのひまわり油です。

 癖のない淡白な風味が素材を邪魔せず、ドレッシングやマリネのベースオイルとしてもお使い頂けます。

■菜の花油

 様々な料理にお使い頂ける菜の花油です。

 長崎鼻の菜の花油 (菜種油)は、純国産の「ナナシキブ」のみを使用しております。

「遺伝子組み換え」を一切行っていない安心安全の種です。

 

〇こだわりの品質、こだわりの製法〇

■ひまわり油の特徴

・他の液状油と比較して圧倒的にオレイン酸の高い「高オレイン酸ひまわり」を原料としています。

・昔ながらの圧搾法で抽出。薬品を使わず時間をかけて精製。

・若返りのビタミンといわれるビタミンEが多く含まれています。(含有量は、100g中50~70mgと高い数値)

■菜の花油の特徴

・純国産の遺伝子組み換えでない「ななしきぶ」が原料。健康で生きるうえで必要な脂肪酸のバランスが植物油の中で最も理想的です。

・薬品を一切使わない昔ながらの圧搾法で、時間をかけて抽出精製する色・香・味・栄養をもつ、一番搾りの油です。

 

〇ひまわり・菜の花油が生まれる五感リゾート「長崎鼻」〇

 ひまわり・菜の花油が作られるのは、青い海と青い空に囲まれた、大分県国東半島の先端近く「長崎鼻」と呼ばれる場所。

「見る」「聞く」「触れる」「香る」「食べる」の五感が研ぎ澄まされる「五感リゾート」です。

[見る] ~ 春には菜の花が2000万本、夏にはひまわりが140万本、花公園に咲き誇ります。

[聞く] ~ ビーチではしゃぐ子どもの声。夕暮れの波の音、花畑を吹き抜ける風の音。季節の自然の音を楽しむことができます。

[触れる] ~ 水、植物、空気などの自然やアート、キャンプ場では色々な触れ合い方があります。

[香る] ~ 吹く風にのってくる甘い花の香り。キャンプ場に吹く森林の深い香り。色々な香りに出会えます。

[食べる] ~ 花キッチンfiore(フィオーレ)では、ここで採れた植物油をつかったパスタやデザートが楽しめます。


<配送について重要なお知らせ>




【必ずお読みください】

2023年6月1日から、品の発送後の転送(配送先変更)については転送区間の送料が受取人様負担(有料)となります。

本市の品の配送業務は、ヤマト運輸と契約しています。

詳しくはヤマト運輸HPをご確認ください。→https://www.yamato-hd.co.jp/important/info_230417_2.html

 

<以下の点にご注意ください>

・品の発送後の配送先変更をご希望される場合は、受取様負担をご了承いただいた場合に限ります。

・上記は、寄付者様以外の方へ配送する場合(ギフト等)も同様です。

・品の発送前に長期不在等の事前連絡がなく、寄附者様都合によりお受け取りが遅れた場合もしくはお受け取りできなかった場合の品質保証や再配達は行っておりません。

・引っ越し等の関係で、配送先住所の変更がありましたらお早めにお知らせください。

・記載ミスであっても発送後であれば料金が発生してしまう場合があります。

お届け先住所に誤りがないかよくご確認ください。

 


<申し込み・寄付金受領書・ワンストップ特例申請書について>


■年内の寄附受付締め切り


※インターネットでのお申込みは、12月31日まで受け付けます。


■受領証明書・ワンストップ特例申請書について


年内の関係書類の送付をご希望の場合は、12月26日までに決済を完了していただく必要があります。


※12月27日以降のご入金又は決済分については、業務開始の翌年1月6日から随時送付いたします。


【ご注意いただきたいこと】
◎年末にご寄附された方のワンストップ特例申請書類の郵送を取り止めさせていただきます。
(対象者)
・決済(入金)日が2024年12月27日~2024年12月31日の寄附
・ワンストップ特例申請を「希望する」を選択した方(ワンストップ特例申請書類の送付を希望する方)

(送付を取りやめる理由)
本市の年末年始の閉庁期間が令和6年12月28日~令和7年1月5日のため、書類の発送日は1月6日となり、ご到着をお待ちいただくと、郵便事情により、申請(提出)期限である1月10日に間に合いません。従いまして、紙での書類の発送を控えさせていただきます。
なお、寄附金受領証明書の発送は1月6日以降に順次郵送いたします。​
 
【ワンストップ特例申請のお手続きについて】
年末ご寄附された方は以下のお手続き(AまたはB)から必ずお選びください​。
(A)オンライン申請(スマホとマイナンバーカード必須)​
  ①ふるさと納税総合窓口「ふるまど」からログイン
  (初めての方はアカウントの登録が必要)
  ②寄付情報を登録する
  ③申請情報の確認(修正)
  ④個人認証の手続き(マイナンバーカード必要)
  ⑤申請

  ※オンライン申請を行うと、ワンストップ特例申請書(紙)の提出は必要ありません。


(B)紙での申請
 ご自身で申請書を含む必要書類を用意して、下記書類送付先までご提出ください。
 ※ふるさとプレミアム上からでも申請書をダウンロードすることができます。
 (提出期限)
  寄附した翌年の1月10日(必着)
 (書類送付先)
  〒879-0692 大分県豊後高田市是永町39番地3
  豊後高田市企画情報課 ふるさと納税担当あて


市ホームページ「【年末にご寄附された方へ】早めのワンストップ特例申請を!」をご覧ください。
https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/furusato/21788.html


【受付完了通知について​】
ワンストップ特例申請後に、不備等がなく受付が完了した際には、お申し込み時にメールアドレスを登録している寄附者に限り、メールにてその旨を通知します。お申し込み時にメールアドレスの登録がない場合やメールが返送された場合は、通知書を郵送いたします。​


 


■年末年始のお問い合わせについて


12月27日(金)午後5時をもって2024年の業務は終了します。


12月28日~翌年1月5日の間は、お問い合わせに対応できませんので予めご了承ください。


豊後高田市ふるさと納税サポートセンター


TEL 097-507-3069(平日9:00~17:00)


e-mail bungotakada01@furusato95.jp


 

 

 大分県豊後高田市は、人口約22,000人の小さなまちです。この小さなまちの確かな未来を創るため、全国トップレベルの子育て支援に「本気」に取り組んでいます。


「高校生までの医療費無料化」「幼稚園・小学校・中学校の給食費の無料化」「市内保育園の保育料・市内幼稚園の授業料の完全無料化」「最大200万円の子育て誕生祝い金制度」など全国トップレベルの子育て支援に加え、市民の講師で組織する公営の無料塾「学びの21世紀塾」や先輩ママたちで子育てをサポートする「アンジュママン」など、市民総ぐるみで子育てしやすく、充実した教育環境づくりに取り組んでいます。


 地域の活力は『人』―明日を担う人材を育てるための本市子育て支援策の財源は「ふるさと納税」を活用させていただきます。


 どうぞ、全国の皆様の心温まる応援をよろしくお願いいたします。


 


 



返礼品カテゴリ/ブランドカテゴリ

この返礼品を見た人は、こちらも見ています

関連する返礼品

人気返礼品ランキング

2025年04月08日最新