注目ワード

おすすめ特集

20190103

鮭・サーモン特集!

普段の食事はもちろん、お弁当にも大活躍の鮭・サーモン
ふるさと納税で受け取り、各地の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

生食可能!サーモン

お刺身はもちろん、カルパッチョやソテーにしていただくのもいいですね。炙りサーモンや鮭のたたきもあります。ぜひご家庭で味わってみてはいかがでしょうか。

人気の鮭の切り身

焼いてそのまま食べられる鮭の切り身や、味付きの鮭などを集めました。西京漬けや塩引き鮭など各地の味が楽しめるものもありますよ。

<鮭と歩んできた町、村上市の塩引き鮭>
新潟県村上市は鮭文化の根付く地域でもあります。
鮭は村上の方言で「イヨボヤ」と呼ばれ、「魚の中の魚」という意味です。また、村上市には鮭に感謝をささげる「鮭魂祭」という行事があります。
そんな鮭を愛する村上で、古くから伝わる伝統的な製法が、塩引き鮭です。選りすぐった鮭を天然の粗塩のみで仕込み、北西の冷たい風でゆっくりと水分を飛ばし、発酵、熟成させた鮭で、深い味わいが特徴です。

鮭フレークや鮭とばも!鮭の加工品

調理の必要がない鮭の加工品です。鮭はお弁当にも大活躍です。また、お酒のおつまみにもぴったりです。

絶品!ときしらず

貴重な魚として人気の高い鮭「ときしらず」。限られた期間に北海道の一部の地域でしか水揚げされないことから、一般に入手するのがとても難しい鮭です。そんな「ときしらず」をふるさと納税の返礼品として受け取ることができます。

脂がのって美味しい
「ときしらず」は、通常の秋鮭よりも早い5月6月に水揚げされます。鮭といえば夏の終わりに日本列島に近づき、秋になると川を遡上して産卵するのが一般的ですよね。「ときしらず」は季節外れの時期に海で獲れることから、時を間違えた鮭という意味で「ときしらず」と呼ばれています。
鮭は産卵が近づくと、卵に栄養を蓄え、身の脂は減っていきます。「ときしらず」は、5月6月に水揚げされるため、産卵まで時間があり、身に脂がのっていて、非常においしいのです。
「ときしらず」は、そのおいしさと希少性から、食通のあいだで人気の魚となっています。