お礼の品について
容量 | 草地和牛 レトルト牛丼(1人前140g)×1 草地和牛 レトルトキーマカレー(1人前200g)×1 草地和牛 レトルト麻婆料理の素(1人前200g)×1 |
---|---|
消費期限 | 製造から2年 ※発送日から3ヶ月以上のものをお送りします。 ※直射日光、高温多湿を避け、常温で保存してください。 |
アレルギー | 卵・乳・小麦・牛肉・豚肉・鶏肉・大豆 |
事業者 | 株式会社アローファーム |
発送期日 | 決済から30日以内 |
配送 |
【牛丼】具材のお肉に大分県豊後高田市の山麓にてストレスなく育てられ、赤身本来のおいしさが堪能いただける「草地和牛」を100%使用し、タケノコ、シメジが入ったダシ香るつゆと肉の旨味が凝縮された一品です。
※新パッケージに変更になりました。
【キーマカレー】具材のお肉に大分県豊後高田市の山麓にてストレスなく育てられた褐色和種の「草地和牛」を100%使用し、スパイスと肉の触感が自慢な挽肉カレーです。
お好みでナンやご飯と一緒にお召し上がりください。
ドリアなどのアレンジレシピにもおすすめの一品です。
【麻婆料理の素】具材のお肉に旨みたっぷり「草地和牛」のひき肉を使用し、本格中華の風味豊かな味わいをお楽しみいただけます。
四川料理には欠かせないスパイス「花椒」を使っており、ピリっとした辛さが食欲をそそります。麻婆豆腐、麻婆茄子など定番の麻婆料理や、酸辣湯にもアレンジしていただけます。

草地和牛とは~アローファームの想い~
クラウングループが所有する牧場アローファーム(大分県豊後高田市草地)にて生産している和牛のことです。
安心して食べることのできる牛を育てるためには、牛が安心できるエサと環境が必要不可欠であるといえます。
アローファームでは人と牛に優しい環境作りにこだわっています。
褐毛和牛とは
①「黒毛和種」 ②「褐毛和種」 ③「日本短角種」 ④「無角和種」 の4つです。
和牛の流通量は95%以上が「黒毛和種」であり、「褐毛和種」は1.2%ほどしかありませんが、昨今のお肉ブームにより、その認知も徐々に高まってきており、お肉が好きな方の間では密かに人気が出つつあります。
ところで、「褐毛」和牛、これはなんと読むでしょう。
正解は、「あかげ」和牛。
その名の通り、褐色の被毛に覆われています。
また、褐毛和牛には、熊本系と高知系とがあり、それぞれの成立経過や体格もやや異なります。
熊本一円で昔から褐毛の牛が飼われていたようですが、古くから輸入されていた朝鮮牛がこの地方で増殖したものと言われており、体質頑健でよく粗食に耐え、役用能力も高かったといわれています。アローファームで生産されている褐毛和牛は、この熊本由来の褐毛和牛です。
放牧へのこだわり
アローファームで育てられた草地和牛は、自由に歩いたり、ごろんと横になって休んだり、ときには牛同士でじゃれあったり。毎日自由に遊びたい時に遊び、眠りたい時に眠る。
そんなストレスのない放牧のなかで過ごす草地和牛のお肉は臭みがなく、濃い旨味を有しています。

投薬・除角はしておりません
草地和牛は、通常の放牧に加えて育成期間に合わせた牛舎での育成も行っているため、病気になることがほとんどありません。
そのため、予防的な投薬等を一切行う必要がありません。また、牛にとってストレスのかかる除角も行っておりません。

飼料へのこだわり
牧場では、単味飼料ではなく草科を圧縮した飼料を自社農場で育てています。与える飼料は大きく4つ【稲ワラ・とうもろこし・大麦・ふすま】です。
稲ワラは地元の宇佐米を使用し、牛の健康状態・体格・血統・性格・性別・季節・天候など様々なことを考慮して日々細かい調整・配合をおこなっています。
その結果、褐毛和種本来のかたちといわれる、赤身が多く適度にサシのあるヘルシーなお肉となります。

牛舎へのこだわり
一日二回(朝・昼)の床掃除の徹底、水洗いや敷料(モミガラ)の入れ替えも定期的におこないます。
徹底的な衛生管理をすることで、病気になる危険性が低くなり注射など抗生物質を投与する必要がありません。
牛たちのことを第一に考え、細かく目の行き届いた快適な環境つくりを常に心掛けて実行しています。

手入れへのこだわり
健康に育てるために大切なこととは何でしょう?
一つ目は、内臓系が病気もなく健康な状態を保つこと。
二つ目は、ストレスを与えない適度な運動をさせてあげること。
育成するなかで非常に手間のかかる作業ではありますが、手入れを惜しまない育成を心掛けています。

健康な内臓・適度な運動
内臓系を健康な状態に保つためには、子牛の時期に粗飼料をしっかりと食べさせて、そしゃく → 反芻(はんすう)を繰り返すことで丈夫な胃ができあがります。
胃が健康な状態であれば、飼料を多く食べることができるため丈夫な内臓・美味しい赤身を作ることが可能となるのです。
牛舎で育成をおこなっている牛たちも、1日1回の放牧時間を取り、山の起伏を活かした運動を定期的におこなっています。
牛舎においては自由に歩き回ったり寝転んだりできるだけの広いスペースを設けて肥育牛の育成をしております。
<配送について重要なお知らせ>
<申し込み・寄付金受領書・ワンストップ特例申請書について>
■年内の寄附受付締め切り
※インターネットでのお申込みは、12月31日まで受け付けます。
■受領証明書・ワンストップ特例申請書について
年内の関係書類の送付をご希望の場合は、12月26日までに決済を完了していただく必要があります。
※12月27日以降のご入金又は決済分については、業務開始の翌年1月6日から随時送付いたします。
【ご注意いただきたいこと】
◎年末にご寄附された方のワンストップ特例申請書類の郵送を取り止めさせていただきます。
(対象者)
・決済(入金)日が2024年12月27日~2024年12月31日の寄附
・ワンストップ特例申請を「希望する」を選択した方(ワンストップ特例申請書類の送付を希望する方)
(送付を取りやめる理由)
本市の年末年始の閉庁期間が令和6年12月28日~令和7年1月5日のため、書類の発送日は1月6日となり、ご到着をお待ちいただくと、郵便事情により、申請(提出)期限である1月10日に間に合いません。従いまして、紙での書類の発送を控えさせていただきます。
なお、寄附金受領証明書の発送は1月6日以降に順次郵送いたします。
【ワンストップ特例申請のお手続きについて】
年末ご寄附された方は以下のお手続き(AまたはB)から必ずお選びください。
(A)オンライン申請(スマホとマイナンバーカード必須)
①ふるさと納税総合窓口「ふるまど」からログイン
(初めての方はアカウントの登録が必要)
②寄付情報を登録する
③申請情報の確認(修正)
④個人認証の手続き(マイナンバーカード必要)
⑤申請
※オンライン申請を行うと、ワンストップ特例申請書(紙)の提出は必要ありません。
(B)紙での申請
ご自身で申請書を含む必要書類を用意して、下記書類送付先までご提出ください。
※ふるさとプレミアム上からでも申請書をダウンロードすることができます。
(提出期限)
寄附した翌年の1月10日(必着)
(書類送付先)
〒879-0692 大分県豊後高田市是永町39番地3
豊後高田市企画情報課 ふるさと納税担当あて
市ホームページ「【年末にご寄附された方へ】早めのワンストップ特例申請を!」をご覧ください。
https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/furusato/21788.html
【受付完了通知について】
ワンストップ特例申請後に、不備等がなく受付が完了した際には、お申し込み時にメールアドレスを登録している寄附者に限り、メールにてその旨を通知します。お申し込み時にメールアドレスの登録がない場合やメールが返送された場合は、通知書を郵送いたします。
■年末年始のお問い合わせについて
12月27日(金)午後5時をもって2024年の業務は終了します。
12月28日~翌年1月5日の間は、お問い合わせに対応できませんので予めご了承ください。
大分県豊後高田市役所 企画情報課 ふるさと納税担当
TEL 0978-25-6393(平日8:30~17:00)
e-mail kikaku01@city.bungotakada.lg.jp
大分県豊後高田市は、人口約22,000人の小さなまちです。この小さなまちの確かな未来を創るため、全国トップレベルの子育て支援に「本気」に取り組んでいます。
「高校生までの医療費無料化」「幼稚園・小学校・中学校の給食費の無料化」「市内保育園の保育料・市内幼稚園の授業料の完全無料化」「最大200万円の子育て誕生祝い金制度」など全国トップレベルの子育て支援に加え、市民の講師で組織する公営の無料塾「学びの21世紀塾」や先輩ママたちで子育てをサポートする「アンジュママン」など、市民総ぐるみで子育てしやすく、充実した教育環境づくりに取り組んでいます。
地域の活力は『人』―明日を担う人材を育てるための本市子育て支援策の財源は「ふるさと納税」を活用させていただきます。
どうぞ、全国の皆様の心温まる応援をよろしくお願いいたします。